帝国蒼穹 歩哨分隊 エアロキャバルリー レビュー ~変形!合体!発光!なんて見たら購入するなと言われても購入します~

 もけけです。

今回は帝国蒼穹の歩哨分隊エアロキャバルリーを組み立てたのでレビューします。
画像だらけのレビュー大会スタート!





内部フレーム状態

正面


側面


背面


可動

可動をピックアップして見ていきます。
パッケージに全身28箇所可動関節!と書いてあるので説明不要かとは思いますがお付き合いください...

頭部




腕部



肘は二重関節です。


腰部

前後の可動が優秀です。




脚部

極限開脚

肘と同様に膝も二重関節です。


付属品

内部フレーム用のハンドパーツにフィットする武器が付属しています。


補足

胸部パーツ内部には発光ギミック用の部品を内蔵しています。
こちらは後程発光させます。
ちなみにボタン電池も付属していました。


外装パーツ取り付け状態

外装パーツを取り付けます。

正面



側面


背面



可動

外装パーツを取り付けることで干渉する箇所があります。

腰部

腰部にパーツが追加されるため前への可動がほぼ消滅します。




親指以外の4本が連動して可動します。




腕部と脚部

極限開脚不可になります。
他が十分に可動するので正直気にはなりませんが。


発光ギミック

内部フレーム状態の時に少し話題に出した発光ギミックですが棒状の磁石が付属しているのでこちらを使用して発光させます。
発光させる際は胸部に磁石を近づけると発光します。


発光パターンは3種類あり磁石を近づけて離すとパターンが変わります。
発光パターンは通常点灯=>高速点滅=>低速点滅=>消灯の順序になっています。


付属品

武器

・プラズマハンドガン×2
・ナイフ×2
・携帯用サブマシンガン(またはアサルトライフル)
・DIY武器


携帯用サブマシンガン(またはアサルトライフル)は鞄形態から銃形態へと変形できます。




DIY武器に関しては特に説明書内にこのように組んでくださいといった記述がなくパッケージを参考にしながらジョイントパーツと組み合わせて組み立てました。
柄の部分はランナーの一部を使用しており他にも3パーツくらいあったので好きに組み合わせられます。まさにDIY。


ディスプレイスタンド



ジョイントパーツ



ポージングタイム

内部フレームのハンドパーツにフィットする武器なので保持力は少々不安定ではありますが問題なく持たせることができます。

ナイフ2本あったらゼッタイさせたくなるポージング(いつもの)





発光させてます。


DIY武器を組み換えてみました。


バイク

なんといってもこちらの商品バイクも組み立てます。
バイクのデザインめちゃくちゃかっこいいです。


歩兵を乗せた状態


こちらのバイクは組み換えギミックが満載となっていますので一例ではありますがざっと見ていきましょう。

アサルトバイク基本型



アサルトバイク軽装型



支援アサルト車両



長距離支援車両



無人偵察機モード A型



無人偵察機モード B型



個人的にアサルトバイク軽装型がお気に入りです。

全装備形態

バイクと歩兵の合体状態になります。
合体するとバイクは飛行装備になります。
こちらに関しても様々なパターンの組み換えを楽しむことができます。
バックヘビーなのでスタンドなしにはいられない!




全武器マウント状態


ポージングタイム

携帯用サブマシンガン(またはアサルトライフル)を持たせました。




全弾発射!




大きさ比較

EG 1/144 ストライク


アーマードパペット



総評

今回は帝国蒼穹の歩哨分隊エアロキャバルリーをレビューしました。
本商品の良かった点と悪かった点を挙げていきたいと思います。


■良かった点
  • 組立簡単
  • 可動が優秀
  • 組み換えギミックが楽しい
  • 付属品が豊富

■悪かった点
  • 個人的には特になし!
バイクが変形して合体するなんて見たら購入せずにはいられませんでした。
しかも組み換えパターンが無限大で遊んでいて楽しい。
カラーリングに関しては商品画像を見た感じだともっと濃いめのブルーなのかなと思っていましたが実際はそこまで濃くなくてちょうどいいブルーでした。
組立簡単ではありましたが組み立て後のプレイバリューの豊富さで非常に満足です。

今回も読んでいただきありがとうございました。

ではまた。

コメント